*本ページはプロモーションが含まれています。

退職

【退職準備】退職願とは?退職届と違いがあるの?退職願の書き方は?

 

初めての転職を考えている人にとって、やめる時ってどうすればいいんだっけ?退職後に何か手続きって必要なの?って疑問に思いますよね。そこでこの記事では、退職準備から退職後の手続等について説明しようと思います。

 

退職願、退職届って違うの?

意外と混同されている方も多いのではないでしょうか。退職願と退職届には違いがあります。

  • 退職願 → 会社に退職を「願い出る」書類
  • 退職届 → 退職確定後に「届け出る」書類

上記のような違いがあります。文面にも少々違いがありますので注意しましょう。

*辞表は役員や公務員の方用なのでこちらも要注意。

「会社を辞めたい。。。」と思ったらすぐ辞められる??

退職したい意向を伝えるタイミングは非常に大切です。

もちろんルール的な問題もありますが、可能な限り円満退社にしたいですよね。

では具体的なタイミングについてです。

転子
タイミングについては主に2つあります。

  • 会社によって就業規則が定められている
    法律上は2週間前までに出せばOK

 

会社によって就業規則が定められている

皆さん入社時に、就業規則や雇用契約書を受け取ったと思います。

その中に、退職の申し出タイミングの記載があります。一般的には、「希望の退職日30日前に申告、退職願の提出」というのが多いでしょう。注)退職願で良いのか、退職届を提出しないといけないのかここはよく確認をしてください。

企業側は、欠員が出るわけなので、後任者の決定や引継ぎが必要となります。また退職における各種手続きが発生します。その準備期間を考えるとだいたい30日が妥当ということではないでしょうか。

法律上は2週間前までに出せば良い

先ほど、就業規則や雇用契約書に記載があるといいましたが、あくまでもこれはその企業のルールです。実は、民法第627条第1項において、退職届は、退職希望日の2週間前までに提出すれば良いとされています。

ただ、個人的には、民法に沿うのは最終手段かなと考えています。やはり円満退社をするためにも、なるべく企業の規則に沿うことをおすすめします。

注)民法第627条第1項については、「期限の定めのない方」が対象です。

とりあえず上司に相談を

急に退職願を上司に渡すというのも、あり得ないことではないですが、上司としては一度相談してほしかった。という場合もあります。

ですので、もしこの会社にいるのは微妙、次のステップに進みたい、自分の将来をこの会社で描けない。と思ったときは、一度上司に相談しましょう。

もしかしたら、別のポジションを検討してくれる、給与の交渉、等進展があることも。

とはいえ、心が決まっている時は、そんな打診はどうでも良くなりますけどね(笑)

退職願・退職届の書き方。手書きじゃないとダメ?パソコンで書くの?

それでは、実際に退職願を書いてみましょう。ここで1つ迷うのが、手書き?PCで書く? です。履歴書にも言えることですが、最近は手書きである必要がなくなりました。

(昔は、面接中に手書きの方があなたがどんな人か分かるから手書きが良かった。とか言われたことがありました(汗 懐かしい)

退職願は、そんな長文を書くわけではありませんので、手書きでもそこまで面倒ではないかなと。私は、字が下手、修正が楽、という意味で手書きはしません(笑)

手書きの場合用意するもの

  • 白の便せん
  • 白の封筒
  • 黒のボールペン(消えるボールペンはNGです)または 万年筆
  • 印鑑

 

PCで書く場合用意するもの

  • テンプレート(もちろんなくてもOK、ただ楽ですね)
  • 白の封筒
  • プリンター
  • 印鑑

退職願・退職届の書き方のポイント

  

 

  1. 書き出し:私儀(読み:わたくしぎ)と書きます。
  2. 退職理由:自己都合退職の場合は、「一身上の都合」と書きましょう。会社都合での退職の場合は、退職となった原因を記載する形になります。(業績不振に伴う事業部閉鎖のため、等)
  3. 退職日:退職願の場合は、退職希望日を記載しましょう。退職届の場合は、上司との話し合いで決めた日付を記入します。西暦でも、和暦(元号)でもOK。会社の公式書類に使用しているものに合わせるのが無難です。
  4. 文末:退職願の場合は、「お願い申し上げます」など願い出る旨を書きます。退職届の場合は、退職が確定した後に提出するため「退職いたします」と事実を報告する旨を書きます。
  5. 届出年月日:退職願・退職届ともに提出する日付を記入します。西暦と和暦(元号)はどちらでもOK。
  6. 所属部署、氏名:宛名より下の位置に所属と名前を記入し、名前の下に捺印します。(シャチハタは避けることをおすすめ)
  7. 宛名:最高執行責任者の役職と名前を書きます。代表取締役社長などが一般的です。敬称は殿。自分の名前よりも上にくるように書きましょう。

まとめ

これで退職願、退職届の準備ができましたね。

形式的なことですが、やはり円満退職をするためにも重要な要素の1つです。

次のステップに快く進むためにもしっかり準備しておきましょう!

ブログランキング 参加中

30代在宅ワーカーの転職 - にほんブログ村転職活動ランキング
  • この記事を書いた人
アバター

転子

30代後半、女性。転職回数2ケタ。経験社数が多いことがコンプレックス・・・派遣社員、契約社員、正社員を経験。在宅勤務が最優先希望。年収240万~700万を経験。

-退職
-, , , ,